よく“聞き上手”という言葉を言いますが、実はより広い意味で話をきけるのは、“聴き上手”のほうだったりします。
一見、わかりにくいですが、この言葉の違いはなんでしょうか?
そこについて解説してみます。
聞くの意味
聞くというのは、積極的に内容を取り入れようというよりも、耳だけで音を受け取るようなニュアンスになります。
英語でいえば、Hearです。
“聞く”という漢字を分解してみると
門構えに耳がはいっています。
つまり耳だけをつかって、不必要なものには門を閉じることができるような感じです。
聞くの例
「何やら音が聞こえてきた」
「遠くで音楽が聞こえてきた」
「言い伝えを聞いたことがある」
聴くの意味
一方で、聴くのほうは、その字が表しているように、多くの部位で内容を受け止めるニュアンスになります。
英語で言えば、Listenになるでしょう。
”聴く”という漢字を分解してみると
聴くの中には、「耳」「十」「四」「心」の漢字が入っています。
また、人によっては、「耳」「十」「目」「心」という解釈をする人もいらっしゃいます。
つまりは、耳だけではなく、心や他の部分を使って、全身で相手を受け止めるのが「聴く」となるわけです。
参考:聴くは14の心
出典は少し不明なのですが、様々な方が、下記のような解釈をつくったりしているようです。
ここには正しさはないのですが、より広く多くの心で聴いてみる。
その心意気がなによりも大事なのだと思います。
- 『美しい』心で聴く
- 『新しい』心で聴く
- 『広い』心で聴く
- 『楽しい』心で聴く(きいて、たのしくなる)
- 『嬉しい』心で聴く(きいて、うれしくなる)
- 『面白い』心で聴く(きいて、おもしろさがわかる)
- 『微笑み』の心で聴く(きいて、ほほえましくなる)
- 『素晴らしい』心で聴く(きいて、すばらしさがわかる)
- 『悲しい』心を聴く(悲しみを共感する心で聴く)
- 『苦しい』心を聴く(苦しみを共感する心で聴く)
- 『愛しい』心で聴く
- 『労わる』心で聴く
- 『憂う』心で聴く
- 『感謝する』心で聴く
まとめ
一口に「きく」と言っても全く別のニュアンスが存在しています。
ただ、人の話を受け止めてあげるときは、聴くの漢字にあったように、いろいろな感覚をつかって受け止めてあげてこそ、相手が「ああ、話を聞いてもらえた!」という感覚になるのです。
人間も生き物ですからね。
内容だけでは、満足はできません。