- 2019年6月23日
- 2019年6月24日
日記1.久々のシャドーワーク
今日から、日々の日記をアップしていきます。 越智が考えているあれこれの記録を残してみようという取り組みです。 ランチの話 先日、懇意にさせていただいている先輩とランチに行った。 その前日、仕事のあれこれで少し急な疲れがでたせいかぐったりしていたのだけ […]
今日から、日々の日記をアップしていきます。 越智が考えているあれこれの記録を残してみようという取り組みです。 ランチの話 先日、懇意にさせていただいている先輩とランチに行った。 その前日、仕事のあれこれで少し急な疲れがでたせいかぐったりしていたのだけ […]
昨年の秋から、山登りをはじめました。 まずは、最初は高尾山からはじめて、陣馬山、川苔山、大山など日帰りで行ける登山を楽しんでいます。 久々に投稿するので、リハビリも兼ねてちょっと細かく書いてみました。 まずはハイキングに 今年もさっそく、と意気込んだ […]
こんにちは。 越智です。 お久しぶりの更新になってしまいますが、いつのまにか2019年になりましたね。 昨年も、いろんな方を支援させていただきましたが、今年もがんばってまいります。 サービスもサイトもどんどんバージョンアップしていきますので、今後共ど […]
ネガティブな思考に絡め取られ続けると、不思議なことに途中から、自分自身で「それを離してはいけない。よくよく感じなければいけない。だってこれ自分で解決しないと次には進めないよ!」というような感じになってくる。 言い換えれば、自分でそこにとどまることを望 […]
今日は、改めて、私が支援をしているときに大事にしていることを書いてみようかなと思います。 私自身も、完璧にできているわけではないのですが、折に触れて思い出す大事な観点です。 コーチングと一口にいってもいろいろとあるかと思いますが、これは比較的多くの支 […]
先日、こんな記事をみた。 5,6年前に取材していただいた池上さんの記事である。 引きこもりの利用者を「うつ」にする就労支援施設、隠れパワハラの実態:ダイアモンド・オンライン 私も、コーチングとは別に障害者就労に関わっているので、とても胸の痛む記事。 […]
私自身は、コーチングを始めとした対人支援をなりわいとしているわけですが、はじめたキッカケは非常に偶然的なものでありました。 恥ずかしながら、「世の人々のお役に立ちたい」と思って始めたわけではなく、自分自身が生きていくためには、これしか「名乗れそうなこ […]
人生いろんなことがあります。 誰しも、一口には言えないほどのいろんなことがあります。 とても人とは共有しきれない事実があります。 人を傷つけることもあるでしょう。 他人を否定したくなるときもあるでしょう。 自分が傷つくこともあるでしょう。 他人から否 […]
実際の現場での支援者に関わりの深い心理学のことを臨床心理学といいますが、その爆発的なエネルギーをもった転換点は、なんといってもフロイトの精神分析なわけです。 で、その後、ユングやアドラー、ライヒなどなど「精神分析とたもとを分かつ」人たちいっぱいでてき […]
やっとのことで気づいた。 本も人のように扱わなくては読めない。 ものとして、単なる”情報”として入れていては、あんまり意味がない。 例えば、話を聞きたいといって来たくせに、ほとんど話を聞く気がなかったら、説明する人はどう思うだろうか? 例 […]