- 2019年7月9日
- 2020年8月29日
廣水乃生さんインタビュー その2:幸せの正体とのりさんのビジネス
今回は、コミュニティファシリテーションの元代表であり、今は、SDGsの流れの中で人も世界も変えていこうと活動されている廣水乃生さん(以下:のりさん)にお話を伺いました。 インタビュー日は、2019年3月21日でしたので少し前にはなりますが、その時点で […]
今回は、コミュニティファシリテーションの元代表であり、今は、SDGsの流れの中で人も世界も変えていこうと活動されている廣水乃生さん(以下:のりさん)にお話を伺いました。 インタビュー日は、2019年3月21日でしたので少し前にはなりますが、その時点で […]
久しぶりのインタビュー記事です。 今回は、コミュニティファシリテーションの元代表であり、今は、SDGsの流れの中で人も世界も変えていこうと活動されている廣水乃生さん(以下:のりさん)にお話を伺いました。 インタビュー日は、2019年3月21日でしたの […]
今日から、日々の日記をアップしていきます。 越智が考えているあれこれの記録を残してみようという取り組みです。 ランチの話 先日、懇意にさせていただいている先輩とランチに行った。 その前日、仕事のあれこれで少し急な疲れがでたせいかぐったりしていたのだけ […]
聞き上手を語る上で、よく出てくるのが相づちの話。 「会話をもっと盛り上げたい!」 「相づちがうまくなれば、聞き上手!」 「相づちでコミュ障も解消できるかも!」 なんて思われている方も多いのではないでしょうか? 他の人から聞かれることも多いので、今日は […]
以前、共感と同感の違いについて書きましたが、聞き上手と言われている人がその前段に行っていることがあります。 それは、受容です。 ここは聞き上手を語る上では避けて通れないかなと思いましたので、私の失敗も踏まえて書いてみました。 どこまで学術的に正しいの […]
「決断しなければいけない」という場面は、人生のいろんなところであります。 小さい事柄もいれれば、人間は一日に数千回決定を下しているというデータもあるくらいです。 日々、大小含めて色々な決断がある中で、ひとつの考え方として参考になればと思い、記事をかい […]
2006年に経済産業省が発表した社会人基礎力の中で、仕事をする上で必要になる3つの能力と12の能力要素が発表されています。 その中のチームワークの項目の中に「傾聴」というワードが入っています。内容としては「相手の意見を丁寧に聴く力」と記載があります。 […]
みなさんは、話を聞くときに、どんな点に注目していますか? 実は、一口に「聞く」と言っても、内容ばかりではありません。 実のところ、耳だけでは、相手を理解するための情報としては少ないのです。 下記の記事の中でも書きましたが「聴く」のほうの漢字には、「耳 […]
私自身がプロコーチをしていた(今も似たようなもんですが)、更に聞き上手というテーマで書いていますので、どうしても傾聴だったりカウンセリングやコーチング的な観点が多く入ってきます。ですが、日常生活の中で目指すべき「聞き上手」とは優秀なコーチングスキルを […]
傾聴のテクニックの一つに、オウム返しというのがあります。 簡単にいえば、相手の言ったことを繰り返す傾聴のテクニックのことです。 例えば 「今日は寒かったよー」 「今日は寒かったんですね」 これにより、共感度合いが高まり、相手は話しやすくなるはず…。 […]