自分も同じかもしれないという視点

先日、こんな記事をみた。
5,6年前に取材していただいた池上さんの記事である。


引きこもりの利用者を「うつ」にする就労支援施設、隠れパワハラの実態:ダイアモンド・オンライン


私も、コーチングとは別に障害者就労に関わっているので、とても胸の痛む記事。

これは明らかによくない。
恫喝や怒鳴り散らすようなこと、契約の強要など絶対あってはならない。

ただ、あえて別の見方もする。
こういうニュースを見た時、いつも「自分たちにも同じ側面があるかもしれない」という視点を持ってみる。

そんなつもりも記憶もなかったとしても、自分たちも同じような印象を思われているかもしれない。
と考えてみる。

人と関わる中での実体験として、自分は絶対に違う、と思うことは、大抵の盲点につながることを知っているからだ。

他人の内側はみれないし、それにも気づけないというのは、1890年代にアメリカの心理学者ジェームズさんが言った、今の時代も共通するであろう人間の盲目性である。確かに、すべての人の気持ちを本当の意味でわかりうる人など、いるのかすらわからない。

つまりは、人からどのように受け取られているかは、結局のところわかりえないのだ。
ひょっとすると、この記事の相手の事業所の人には、そんな意識すらなく、いいことをしている気分かもしれないのだ。

あらゆる分野に共通しているかもしれないが、いつでも倫理的道徳的な部分を自身の鏡として顧み続けなければ、支援者は成熟しえないのではないかと感じる。支援者サイドも、いつでも途上にいるのだ。

そして、支援という性質そのものが表面上の「優しさ」だけでは成り立たないことも事実である。かといって、恫喝してはいけないのだけど、ある種の「厳しさ」は必要な側面だったりもする。すべてのことには、yes,noだけではなく奥行きがあるのだ。

気持ちの底の部分で、深い道徳的基盤に則った「優しさ」と「厳しさ」を持ち続けられるか?
己の器を顧み続けるしかないなと、自戒を込める。


Photo by Avgust Chech on Unsplash


対話パートナーの体験セッションを受けてみよう!

対話パートナーとは、相談者が自分自身についてより深くじっくりと考えるための良質な時間を提供する1対1の対話セッションサービスです。コーチングやカウンセリングをベースにした聴き方で相談者の可能性を最大限に広げながら、自然でかつ健全な自己理解のための場を提供いたします。

体験セッション受付中!

思うことの最新記事8件

//