シェマ

認知発達を包括的に捉えた発達心理学の巨人ジャン・ピアジェが、物事の認識の枠組みとして発見した概念。この枠組を環境と相互作用のなかで、同化・調節・均衡化しながら、拡大していくことが、認知的な発達であると考えた。

【例】
ある子どもが「4本足で歩く、人よりも小型の生き物は犬である」という”シェマ”を持っているとする。その時、ダックスフンドを見たとしても、シェマに一致するので「ダックスフンドも犬である」と認識される。これが、同化。

ところが、狐を見たときに、かなり似ているので、「狐も犬だ」と認識するかもしれない。しかし、その生物学的な特徴の違いがわかると、「4本足で歩く、人よりも小型の生き物は犬である」のシェマには矛盾が生じ、対応できなくなる。

そこで、先程のシェマを「4本足で歩く、人よりも小型の生き物は犬だけでなく、狐もいる」というように変化させることをする。これが調節。

このように、既存のシェマでは対応できない時、「認知的葛藤」により不快になるため、調節によって新たなシェアを生み出し、認知的なバランスをとることを均衡化という。

参考:絶対役立つ教育心理学 著者藤田 哲也 2013年 ミネルヴァ書房 p120-p121

対話パートナーの体験セッションを受けてみよう!

対話パートナーとは、相談者が自分自身についてより深くじっくりと考えるための良質な時間を提供する1対1の対話セッションサービスです。コーチングやカウンセリングをベースにした聴き方で相談者の可能性を最大限に広げながら、自然でかつ健全な自己理解のための場を提供いたします。

体験セッション受付中!

用語集の最新記事8件

//